運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-03-17 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

坂田説明員 住宅再建、これは非常に大事な問題であるというふうに受けとめております。  二重ローンにつきましては、先ほども御答弁申し上げたとおりでございますが、県の方の計画、それから金融公庫貸し付け等々でこの計画が実施された場合には、五年間無利子で、一定の場合でございますけれども、行うことができるということでございます。それから六年目以降五年間につきましても、二、三%相当額利子補給支援措置

坂田隆史

1995-03-17 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

坂田説明員 今回の大震災で被災された方々住宅ローン債務が残っておられるということは、非常に深刻な問題であるというふうに受けとめているわけでございます。そうした方々への、生活再建を円滑に進めていただくということで、まず持ち家の再建取得ということ、それから当面借家への入居に対して支援をしていくというようなこと、それぞれの個別の実情に応じまして適切な施策を講じていくということを今やっているところでございます

坂田隆史

1995-03-16 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

説明員坂田隆史君) 住宅金融公庫貸し付けを行った場合の返済につきましては、御案内のとおり、十年目までは財投金利より低い基準金利ということになっております。それから、十一年目以降は財投並み金利という二段階の金利ということになっておりまして、返済額はそれぞれの期間を通じて一定ということになっております。一方、住宅取得促進税制の方は、当初六年間、税額控除により返済負担率を下げるというような形でやっております

坂田隆史

1995-03-15 第132回国会 衆議院 法務委員会 第4号

坂田説明員 御提言のありましたいろいろな事項につきまして、被災マンション建てかえ、種々のケースがあろうかと思います。定期借地権を活用する、あるいは住宅地区改良事業等対応する、いろいろなケースが出てくると思いますので、今のところは、融資面でありますとか優良建築物等整備事業補助制度拡充、それから県、市と連携いたしました分譲マンション復興相談センターなどの整備をいたしておりますので、相談に幅広

坂田隆史

1995-03-15 第132回国会 衆議院 法務委員会 第4号

坂田説明員 御説明申し上げます。  特定優良賃貸住宅供給促進事業、これは優良な賃貸住宅を建設する場合に、土地所有者等に対しまして建設費でありますとか家賃補助を行う制度でございますが、これを、兵庫県または大阪府の区域内で被災者向けに建設される場合につきましては、共同施設整備費に対します国、地方公共団体による建設費補助率を従来の三分の二から五分の四へ引き上げる、それから建設戸数の要件を従来の十戸

坂田隆史

1995-02-24 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

坂田説明員 住宅金融公庫資金を借りておられる方々につきましては、現在三年間の元利支払い据え置きでありますとか、据置期間中の金利の一・五%引き下げ等々、いろいろな緩和措置を講じておるところでございます。現在の制度は今のとおりでございますが、御指摘のとおり、据置期間現行の三年から五年に延長する、あるいは据置期間中の金利を一層引き下げるというように既存制度を今後拡充をいたしまして、被災者生活

坂田隆史

1995-02-24 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

坂田説明員 御指摘のような、不動産の買い上げでありますとか、債務の引き取りでありますとか、そのような機構の設置につきましては、一般的には、必要となる相当多額財源の問題でありますとか、金融機関の協力でありますとか、あるいは資産の把握でありますとか、いろいろな検討課題があろうかと存じます。  したがいまして、そのような網羅的なものではございませんけれども、現在いろいろな面的整備事業災害地復興のために

坂田隆史

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

坂田説明員 二重ローンの点、御指摘になりましたので、その点御説明申し上げます。 国等公的主体被災マンション土地買い上げ地権者貸し付けるということにつきましては、私どもの理解が十分ではないのかもしれませんけれども、一般的に申し上げますと、例えば買い上げを望まない方がいる場合の取り扱いでありますとか、公的主体財源の問題でありますとかいろいろあろうかと思います。公社公団の公的な主体マンション

坂田隆史

1995-02-15 第132回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

説明員坂田隆史君) 先生指摘マンション、たくさん被災をしているわけでございます。したがいまして、できるだけ建てかえ等によりまして再建を図ってまいりたいというふうに考えているわけでございます。  建設省といたしましては、被災者方々マンション建てかえをなるべく円滑に進めていただくというふうに、まず融資ということで、これは御案内のとおり住宅金融公庫災害復興住宅融資を今適用しているところでございます

坂田隆史

1995-02-15 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

坂田説明員 手続をなるべく早くという御指摘でございます。  通常建設基準は、例えば木造住宅の場合ですと、柱の寸法でありますとか基礎の構造でありますとか、そういった建設基準の適用、あるいは設計審査手続というようなことをやっておりますけれども、今回の災害復興貸し付けにつきましては、それらの手続を省略して早くするようにいたしております。それから、工事着工後であっても借り入れの申し込みができるというようにいたしておりまして

坂田隆史

1995-02-15 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

坂田説明員 住宅金融公庫について御説明申し上げます。  今回の震災で住宅が滅失あるいは損傷した場合につきまして、これを再建する場合は住宅金融公庫災害復興貸し付けが利用できることになっております。貸し付け条件は、通常貸し付けに比べまして金利が〇・二%低い四・一五%、三年間の据置期間の設定と償還期間延長がございます。さらに、被害の著しい一定地域につきましては、据置期間中の金利が三%に引き下げられております

坂田隆史

1995-02-14 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

坂田説明員 私ども住宅金融公庫の担当をさせていただいております。  住宅金融公庫の場合、既に住宅金融公庫から資金借り入れを行っておられる方につきましては、罹災程度に応じまして、最大で三年間の元利払い込み据え置き、それから償還期間延長、そういう措置を行っております。さらに、据置期間中の金利につきましては、最大で一・五%まで引き下げるというような、現行制度では可能な限りの救済措置を講じているところでございます

坂田隆史

1995-02-07 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

坂田説明員 お建てにならない、単に返済の減額がどの程度になるかということでございますが、その場合は、公庫借り入れ分を三年間の支払い据え置きとした場合には、返済額は万八万七千円程度減少ということになります。(中田委員総額は」と呼ぶ)総額は、千五百八十万の返済ということでございますので、金利分といたしまして約百四十万程度が後で御返済いただくということになろうかと思います。

坂田隆史

1995-02-07 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

坂田説明員 これはあくまでも平均的な例ということで試算をいたしておりますが、平成五年度の住宅金融公庫利用者調査というのをやっておりますが、これによりますと、近畿圏の平均的な利用者像といいますのは、月の返済額が約十万七千円、年齢が四十一・五歳ぐらい、それから公庫からの借入金は平均で約千五百八十万円ぐらいということになっております。  この場合、現在返済を続けておられますが新たに住宅を取得する、これもまた

坂田隆史

1995-02-07 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

坂田説明員 私ども被災された方々につきましては、住宅金融公庫融資ということで対応いたしておるわけでございます。住宅金融公庫ローン返済につきましては、被災者方々の一日も早い立ち直りを図るということで、できるだけ弾力的な対応をしているところでございます。  具体的には、既に資金を借りておられる方につきましては、最大九十日間の支払い延伸に加えまして、一・五%までの金利引き下げ支払いの据え置

坂田隆史

1995-02-02 第132回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

説明員坂田隆史君) 住宅金融公庫災害復興住宅貸し付けにおきましては、御指摘のとおり、現在四・一五%の金利、三年間の元金据え置き償還期間延長措置を行っております。激甚地域については据置期間中の金利をさらに三%に引き下げるという措置も講じております。また、従前の借り入れにつきましては、罹災程度に応じまして、払い込み据え置きでありますとか、償還期間延長でありますとか、据置期間中の利率の引

坂田隆史

1995-02-01 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

坂田説明員 お答え申し上げます。  損傷、倒壊等被害を受けましたマンション棟数につきましては、現在調査中でございます。なかなか数が多うございまして、まだまとまってないという状況でございます。ただ、この被災地域、もともと共同住宅の多いところでございまして、かなり多数の被害が出ているのではないかということでございます。  建設省といたしましては、被災者方々マンション建てかえを、倒壊等に至ったようなものについて

坂田隆史

1995-02-01 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

坂田説明員 先生指摘のような繰り延べ措置等を既に講じております。さらに、罹災程度に応じまして、元利金払い込み据え置きでありますとか利率引き下げでありますとか償還期間延長等返済条件緩和も行うこととしております。被災者からの申し出があった場合に、これらの措置につきまして迅速な対応を図るように公庫を指導しているところでございます。また、その運用に当たりましても、申し出のあった被災者の個別の

坂田隆史

1995-01-25 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

坂田説明員 私どもも、このたびの地震によりまして比較的被害の少なかった一部の地域におきまして民間賃貸住宅の需給が非常に逼迫状況にあるということを認識いたしております。被災者方々への住宅確保は第一でございますけれども、この中で民間賃貸住宅への円滑な入居確保を図るということも緊急の課題と存じ上げております。  このような状況で、賃貸住宅家賃便乗値上げをするなどといったことはあってはならないことだと

坂田隆史

1994-12-08 第131回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

説明員坂田隆史君) お答え申し上げます。  まず、平成五年の住宅統計調査によりますと、六十五歳以上の方の一人または夫婦お二人で入居されております民間賃貸住宅の数でございますけれども、全国で約七十万戸あるという結果が出ております。また、民間賃貸住宅全体で申しますと、約千八十万戸でございます。  こうした民間賃貸住宅入居をされます場合に、高齢者であることを理由として入居が制限されるということがないように

坂田隆史

1994-10-28 第131回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第3号

説明員坂田隆史君) 第四点目でございますけれども、御説明いたします。  まず、高齢者の方が住宅の中で不都合なく生活できるように、住宅内の床の段差を解消する、それからトイレでありますとか浴室内に手すりを設置する、いわゆるバリアフリー化というふうに申しておりますけれども、そういった工事を行う場合の増加費用についてのお尋ねでございます。  これはいろんなケースがございますので、ごく一般的なケース、例えば

坂田隆史

1994-10-14 第131回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

坂田説明員 現在住宅金融公庫融資を借りておられる方々につきましては、災害罹災された場合につきまして公庫融資条件緩和する仕組みがございます。例えば、融資を受けた住宅が損害を受けられた場合でその復旧に相当自己資金が入り用になった、そのために余裕がなくなったというようなケースにつきましては、償還元金払込期間を据え置くとか、あるいは罹災程度に応じまして据置期間中の利率引き下げる、さらには

坂田隆史

1994-06-03 第129回国会 衆議院 環境委員会 第4号

坂田説明員 お答え申し上げます。  RDFにつきましては、貯蔵することができるという特徴を持っております。また輸送にも適しているということで、今まで発電施設を設置することができませんでした小規模なごみ処理施設でも、ごみを集めて発電をするというようなことが可能になるわけであります。  自治省といたしましては、未利用エネルギー有効活用を図るという観点から、ごみ固形燃料を用いて行います発電事業につきまして

坂田隆史

1993-06-10 第126回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

坂田説明員 三井芦別炭鉱の閉山に伴いまして、三井石炭鉱業株式会社所有専用水道平成七年三月三十一日までに芦別市の方に移管をされ、またこの専用水道は昭和二十八年に供用開始したもので、漏水が発生するなど老朽化が著しい状況にあるということは、先生指摘のとおりでございます。芦別市に移管されます専用水道は、給水戸数が約千二百戸、配水管等延長が約七千三百メートルの規模でございまして、移管に伴います配水管等

坂田隆史

1993-02-24 第126回国会 衆議院 商工委員会 第4号

坂田説明員 お答えいたします。  先般研究会の方で御報告をいただいたところでございますが、まず、ごみ発電スーパーごみ発電につきまして推進方策ということでございます。自治省といたしまして、地方公共団体におきます廃棄物焼却廃熱を有効利用しなければいけないということで、積極的に支援していこうということで平成四年度からごみ発電につきまして電気事業債の対象といたしているところでございます。さらに、平成五年度

坂田隆史

  • 1